お家のコラム

二世帯住宅の基礎知識!!

二世帯住宅の基礎知識!!

最近では高齢化が進み、二世帯住宅を建てる人も多くなっています。土地の購入が1箇所ですむため、他の部分にお金を掛けられるメリットも魅力的ですが、二世帯住宅はバリアフリーにするための構造を考慮したり、2家族分の間取りを決めなければならないなど、一般的な注文住宅を建てるより難しい部分が多いのも事実です。

実際、二世帯住宅を建てると言っても実は色々なスタイルの二世帯住宅があります。

二世帯住宅は下記の3つのスタイルにわかれます。

完全同居型

・一部共有型

・完全分離型

二世帯住宅といえば、3番目の完全分離型をイメージする人が多いかもしれません。しかし実際には、完全分離型を希望する人は少ない傾向にあります。

最初は多くの人が、3番目の完全分離型をイメージしてモデルハウスを訪れるのですが、詳しく話をしていくうちに、大半が完全分離型ではなく、完全同居型や一部共有型へとシフトチェンジします。

それではこの3つのスタイルについて、詳しく解説していきます。

【 完全同居型 】

基本的に寝室以外の空間は、すべて親世帯・子世帯で共有して利用するスタイルです。二世帯住宅というよりも、「親世帯と同居」と言った方がわかりやすいかもしれません。例を挙げると、アニメのサザエさん宅のようなスタイルです。

この完全同居型のメリットは、建築費を安価に抑えることができ、家族全員で過ごす時間も増えることです。お互いがサポートし合える環境にあり、自然と家族間のコミュニケーションが増えていきます。

 

 

【 部分共有型 】

キッチンやお風呂など、水周りを中心に部分的に共有使用するのですが、リビングや居間などは各世帯で別々に設けるスタイルです。このスタイルは、世帯ごとの生活空間を1階の左右で分けるのか、それとも1階と2階で分けるのかによって、建築費なども大きく変わってきます。

このスタイルのメリットは、お互いの世帯で一日に何度か顔を合わせることができるので、それぞれのプライバシーを保ちながら、一定の距離感で同居できるという点です。

 

 

【 完全分離型 】

建物こそ1棟ですが、家の中は完全に別々に分けられているスタイルです。玄関も2つですし、お風呂やキッチンもそれぞれの世帯ごとに設置されています。

完全にプライバシーを保つことができますが、費用面では、ほぼ家を2棟建てるのと同等の金額がかかり、それだけの建物を建設できる敷地も必要になります。

また、このスタイルで一番の問題になるのが、親世帯が他界してしまった後の使い方です。完全別居タイプなので、親世帯の方を賃貸で貸し出すことなども視野に入れて、建設段階から考えなければなりません。

また、売却しようと思っても、なかなか買い手が見つからないことも珍しくありません。

 

 

■二世帯住宅を建てる時の注意点

二世帯住宅を建てるときの注意点は、「価格」「間取り」「将来のこと」の3つになります。 この3つを明確に決めておかなければ、いざ完成しても後悔することになる場合もあります。

 

◇二世帯住宅の価格と住宅ローン

まずは、価格面の問題です。二世帯住宅を希望する場合、普通に戸建て住宅を建てる場合の2倍以上の費用が掛かることもあります。それだけの費用を捻出することができるのか、まずは検討しなければなりません。

また、住宅ローンの借入が可能なのか、親世帯と子世帯のうち誰が住宅ローンの借入れをするのか、親子ローンやペアローンを組むのか、なども考えておく必要があります。   

親世帯が子世帯と同じように、その後20年も30年も住宅ローンを払っていくだけの余裕があるのか、ということも考慮すべきです。    

親は現金で支払い、子世帯だけ住宅ローンを組む場合、誰がどれくらいの持分登記をするのか、そして贈与とならないのか、など確認すべき点が多数出てきます。そういった場合、ある程度の税知識がある営業マンを探すことも忘れてはいけません。

「二世帯住宅を建てるのは今回が初めて」という営業マンでは少々心もとない気もしますので、営業マン選びにもより慎重になる必要があります。

◇間取りの配置を考える

二世帯住宅で難しいのは、各部屋の配置です。とくに、親世帯と子世帯を1階と2階で分けるのであれば、部屋の配置が重要になってきます。例えば1階(親世帯)の寝室の上に子供部屋を配置すると、騒音の問題が発生します。

また一部共有でも、1階のバスルームの近くに親世帯の寝室を作ると、夜中にシャワーを浴びたりする音が迷惑になったりします。日当たりの良い部屋を寝室や子供部屋にしがちですが、そうなると、さきほど言ったように1階は親の寝室で、その上が子供部屋のパターンが一般的になります。

あくまでも、生活スタイルの違う世帯が同居することを意識した部屋配置を考えなければなりません。これは廊下や階段なども同じで、歩くときの足音は下の階に共鳴しやすいので、防音対策を強化するか、各部屋の配置をしっかり考えるようにしましょう。

より良い関係で生活するためには間取りだけでなく、駐車スペースや洗濯物の干しスペースまで気を配ることも大切です。

間取りや配置には、どうしても予算の問題があるので、仕方なくどこかを妥協するというのが現実です。しかし、その妥協するポイントが本当にそれで正解なのか、妥協した結果、お互いが変に気を遣いながら暮らさなければならないのであれば、後々後悔する事にもなりかねません。普通の戸建て住宅以上に配慮して検討しなければなりません。

そして、これが最も重要なことなのですが、必ず家族全員の意見を聞いてあげることです。勝手に間取りを子世帯だけで決めてしまうのは禁物です。両親、夫婦、子供の意見をしっかりと聞いてあげることを怠らないでください。

とくに二世帯住宅の場合は、親世帯と子世帯が同席して、間取りの打ち合わせをするケースも出てきます。どうしてもご両親に遠慮したり、息子夫婦に遠慮したり、その場では本音が言えないことも出てくるでしょう。

どうしても言い出しづらいことがあれば、ハウスメーカーの営業マンを上手につかって、「提案」という形で切り出してもらうこともできます

◇将来の事を見据えておく

ご両親が若いうちは完全分離型でも、将来的に同居型や共有型が必要になるケースも想定しておきましょう。

ご両親が若いうちは、介護などは現実的に考えられませんが、歳をとってくると、実際にそばにいる子世帯が介護や面倒をみなければなりません。そうなったとき、完全分離型だと不自由な面が出てくることも多々あります。

どうしても完全分離型を望むのであれば、将来的に一部共有型にリフォームしやすい間取りにするなど、将来的な対策を考えておくとよいでしょう。

そして最大の問題となるのが、親世帯が他界してしまった後の使い道です。完全分離型の二世帯住宅であれば、親世帯の空間を賃貸で貸し出すことも可能ですが、そうなると、最初から外階段にしておくなどの配慮が必要になります。

 

 

☆二世帯住宅を建てるメリット☆

◇低予算でマイホームを持つことができる

土地を買って、新築の戸建て住宅を建てるには、まとまった費用がかかります。しかし二世帯住宅にすることで、土地は親世帯が住んでいる場所を提供してもらい、建築費も、親世帯が半分以上出してくれることもあります。

本来なら、土地代+建築費で4,000万円掛かるところを、わずか1,500万円ほどでマイホームを建てられる可能性があるのが、二世帯住宅のメリットです。

◇税金対策になる

一定の条件を満たすことで、不動産取得税の控除額や、固定資産税の控除額が2倍になります。また区分登記で対策すれば、相続税が大幅に減額される可能性があるのが、二世帯住宅の特権です。

◇お互いサポートして生活できる

夫婦共働きの場合は、子供の面倒をみてくれる人がそばにいることは大きなメリットとなります。また常に親世帯が家にいてくれることで、空き巣などの防犯対策にもなります。親世帯からすれば、突発的なケガや病気のとき、身内がそばにいるだけで心強いものです。

 

☆二世帯住宅を建てるデメリット☆

◇親子間の確執

やはりデメリットとなるのは、親子間の確執が生まれやすいことです。これまで大きな問題がなかった姑問題が勃発しやすくなり、血縁の中に一人だけ他人が混じって生活することになるので、疎外感を強く感じるようになることもあります。

 

■まとめ

二世帯住宅を建てるとき、家族皆が満足できる住宅をつくるためには必ず家族全員の意見を聞くことが重要になります。各世帯のライフステージと少し先の暮らしについて考えながら、ざっくばらんな話し合いから始めましょう。

子育てや介護などでお互いがどのように助け合えるのか、生活面で優先順位の高い事柄から話し合い、またその内容が二世帯住宅のかたち(間取り)を決めるベースとなります。

 

 

 

 

 

 

最近の記事

ご来店予約フォーム
アリオ札幌店
受付時間 10:00~21:00
イオン札幌元町店
受付時間 10:00~21:00
大通相談ルーム
受付時間 10:00~21:00